Ameba塾探しにて当スクールが紹介されました!
・「滋賀のバイオリン教室おすすめ」へのリンク
https://terakoya.ameba.jp/
・Ameba塾探しのTOPページへのリンク
https://terakoya.ameba.jp/
Ameba塾探しにて当スクールが紹介されました!
・「滋賀のバイオリン教室おすすめ」へのリンク
https://terakoya.ameba.jp/
・Ameba塾探しのTOPページへのリンク
https://terakoya.ameba.jp/
2023年4月1日 滋賀県大津市の寺院、圓満院にてライトアップ夜桜会に呼んでいただき演奏させて頂きました。
このライトアップ夜桜会はライトアップされた夜桜をバックに色々な音楽や伝統芸能、お食事、お酒を楽しむ会となっております。
こちらで演奏させて頂くのはもう3回目となり毎年呼んでいただけるのを楽しみにしておりました。
しかしコロナウィルスの流行によりしばらくライトアップ夜桜会は中止となっており今年ようやく3年ぶりに開催されました。
毎年開催日の関係で桜がまだ満開でなかったり雨で散ってしまっていたりと色々でしたが、今年は天気も良く満開で最高の夜桜でした。
私たちの他にも日本舞踊(大津絵踊り)、アコースティックギター、サックスアンサンブルなど色々なジャンルの方がこられておりお客さんはもちろん出演者の私たちも最初から最後までとても楽しむことができました。
ここ数年コロナウィルスの影響でこのようなイベントが中止続きとなっておりましたがまた以前のように開催され演奏させていただけることが大変嬉しく思います。
とても綺麗な寺院ですので皆さんもよろしければ一度訪れてみてはいかがでしょうか?
圓満院について
圓満院は寛和三年(987年)に、村上天皇の第三皇子悟円親王により創立された天台宗の門跡寺院です。
三井三門跡の一つであり、開基当時は平等院と呼ばれていました。
藤原道長が宇治に建てた別荘をその子藤原頼道の時代に寺院にするよう命令が下され、平等院(後の圓満院)の明尊大僧正によって完成しました。
悟円親王の子永円親王が初代院主となり、三井平等院の名前を宇治に譲り、現在の宇治平等院の初めとなっています。
一方三井平等院は明尊大僧正によって圓満院と命名され、悟円親王をはじめとして歴代皇族の入室する門跡寺院となりました。
しかし室町時代後期までは、通称三井平等院と呼ばれていました。
明治11年に明治天皇、明治13年と45年に当時東宮でいらっしゃった大正天皇が行幸された由緒ある門跡寺院です。
https://enman-inn.com/
湖南市の音楽教室I .M.S.イノウエミュージックスクールです。
体験レッスンのお申し込み、出張コンサートのご依頼、ご相談などお気軽にお問合せください!
※お電話は時間帯により出られない場合がございます。メールやお問い合わせフォームからご連絡していただきますとスムーズに対応させていただけると思います。